ア二メ・漫画・ゲーム
千と千尋の誕生秘話
(千と千尋の神隠し)
2001年に公開され、世界中でも大ヒットとなったジブリ映画「千と千尋の神隠し」。
実際にご覧になった方も多いでしょうね。
しかしこの作品の舞台が実は「ソープランド」であることを知る方は少ないんじゃないでしょうか。
主人公の「荻野千尋」は豚になった両親を助ける為、油屋で「湯女」として働くことになります。
この湯女とは、江戸時代に都市部の銭湯において男性客に垢すりや髪すき、更には性的なサービスを提供する人達のことを言います。
辞書で「湯女」という言葉を調べてみると、
「温泉場や風呂屋にいて浴客の世話をした女性のこと。一部は私娼(ししょう)化して売春した」
「江戸時代、市中の湯屋にいた遊女」
「風呂屋に奉公し、客の身体を洗い、また色を売った女」
などと書かれているそうです。
“そういう見方もある”だの“そういう解釈もある”だのというレベルではなく、「湯女」とは「娼婦」を意味する名詞なのです。
それは現代でいう「ソープ嬢」その物で、当時の江戸でも社会問題となりました。
最終的には幕府から禁止令が出される程であったと言います。
実際に作中で「油屋」にやって来る客の全てが男神ですね。
また千尋が働き始める際に「千」という名前を付けられるのですが、これは江戸時代の遊郭において遊女が仕事上の名前として別の名前を名乗る習慣から来ています。
「千と千尋の神隠し」は少女が娼婦に身を落とし自分の親の罪を贖うという物語なんです。
ジブリ作品のストーリーは奥深い内容なので様々な都市伝説が存在しますが、今回の話は特に信憑性が高いと言えますね。
ある雑誌の「千と千尋の神隠し」誕生秘話のインタビューにおいて宮崎駿監督は、
「今の世界として描くには何が一番相応しいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本は全て風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか」
とコメントし、現代の少女を取り巻く現実をアニメで象徴させようとした為、性風俗産業の話になったと主張しているのです。
「千と千尋の神隠し」程に数多くの映画評や新聞記事で取り上げられた映画はなかったのですが、何一つ“どうして湯女なのか?”ということに触れはしませんでした。
そもそも今回の「千と千尋の神隠し」は、“人とちゃんと挨拶が出来なような女の子がキャバクラで働くことで、心を開く訓練になることがあるそうですよ”という鈴木敏夫プロデューサーの一言がヒントになっており、その話を偶然耳にした宮崎監督によって生み出された作品なのです。
因みにその雑誌のインタビューで鈴木プロデューサーは
「カオナシは宮崎監督だ」
と言っているそうです。
宮崎監督は
「性風俗を悪いことと決め付けるのはキリスト教的倫理の押し付けのせいだ」
と怒っていらっしゃっているそうな。
少女が娼婦に身を落として自分や親の罪を贖うという物語は、実は世界中のあちこちにあるようです。
この映画の場合は両親が犯したのは“飽食の罪”です。
つまり千尋は親の罪を償う為にソープで働き、何の気力も無い現代少女が成長していくというストーリーなんですね。
[恐怖・怪奇・心霊/社会・政治/人体・動物・植物/芸能・TV/ア二メ・漫画・ゲーム/童話・童謡/ジョーク]
[HOME]